Oh!RADIO2
2011年07月06日
j110041 at 06:28 | Comments(0)
Book&Cafe ひふみよさんのブログを読んで、私のラジオlove暦を。
ラジオを聴き始めたのは中学生の頃。
「みんなが聴くから」聴きはじめました。
ラジオは若者が聴くメディアでした。
当時長野にはFM放送がなく、AMのみ。
ニッポン放送にダイヤルを合わせて、三宅裕二の「どか~んクイズ」とか。
オールナイトニッポンを(よくまぁ3時まで)聴いたものです。
こんなパーソナリティ。
(飲み会でオールナイトニッポンが誰だったという話で世代がわかります)
高校3年の時にFM長野が開局。
FMがNHKだけだった時代に、全国ネットの民放FM放送は画期的でした。
FM雑誌とか買っていた記憶が。
(「エアチェック」って言葉は死語ですね。)
大学時代は東京で。
j-waveが開局したてで、時報なし、24時間音楽だけというcoolな放送をしていました。
Nack5、bay-fmなどもよく聴きました。
音楽はFMからという時代でした。
そして長野に帰り20年近くが経つわけですが、
相変わらずラジオ聴いています。
朝起きてから、娘たちが家を出るまで。
(テレビをつけていると動かないので)
会社への通勤路。
会社からの帰り道。
長野ではケーブルテレビを通してTokyoFMとj-waveが、
外でもFMぜんこうじを通してj-waveが聴けます。
都会の情報を聴くことができるからこその長野暮らし。
という気がしています。
PS:FMぜんこうじの開局当時、視聴者が作るラジオ番組に参加したことがあります。
最初数人だったメンバーがひとり欠け、ふたり欠け、
2年くらい月1回ラジオで声が流れていました。
「聴いた」といわれたことは1回しかありませんでしたが…。
+ + +
<今日の消費生活>
豆乳/会社 100
ラジオを聴き始めたのは中学生の頃。
「みんなが聴くから」聴きはじめました。
ラジオは若者が聴くメディアでした。
当時長野にはFM放送がなく、AMのみ。
ニッポン放送にダイヤルを合わせて、三宅裕二の「どか~んクイズ」とか。
オールナイトニッポンを(よくまぁ3時まで)聴いたものです。
こんなパーソナリティ。
(飲み会でオールナイトニッポンが誰だったという話で世代がわかります)
高校3年の時にFM長野が開局。
FMがNHKだけだった時代に、全国ネットの民放FM放送は画期的でした。
FM雑誌とか買っていた記憶が。
(「エアチェック」って言葉は死語ですね。)
大学時代は東京で。
j-waveが開局したてで、時報なし、24時間音楽だけというcoolな放送をしていました。
Nack5、bay-fmなどもよく聴きました。
音楽はFMからという時代でした。
そして長野に帰り20年近くが経つわけですが、
相変わらずラジオ聴いています。
朝起きてから、娘たちが家を出るまで。
(テレビをつけていると動かないので)
会社への通勤路。
会社からの帰り道。
長野ではケーブルテレビを通してTokyoFMとj-waveが、
外でもFMぜんこうじを通してj-waveが聴けます。
都会の情報を聴くことができるからこその長野暮らし。
という気がしています。
PS:FMぜんこうじの開局当時、視聴者が作るラジオ番組に参加したことがあります。
最初数人だったメンバーがひとり欠け、ふたり欠け、
2年くらい月1回ラジオで声が流れていました。
「聴いた」といわれたことは1回しかありませんでしたが…。
+ + +
<今日の消費生活>
豆乳/会社 100